胃カメラ検査

定期的に胃カメラ検査を受けましょう

苦痛の少ない検査を実施します

JR奈良駅の甲斐内科消化器内科クリニックでは、胃がんの早期発見・早期治療を目的に胃カメラ検査を実施しています。これまでに胃カメラ検査を受けたことがある方の中には、口から内視鏡を挿入する際の吐き気やえずきが辛く、「胃カメラ検査は苦手…」とお感じの方もおられるのではないでしょうか?

当クリニックでは、鼻から内視鏡を挿入する「経鼻内視鏡検査」を導入。こちらであれば、内視鏡が咽頭部を刺激しないので、少ない苦痛で検査が受けられます。また、検査中に医師と会話できるので、何か異変があってもすぐにそれが伝えられるので安心です。
胃がんは早期発見で十分治癒が可能な病気ですが、発見が遅れると深刻な結果に繋がる恐れもありますので、40代になったら定期的に検査を受けられることをおすすめします。

こんな方におすすめです

40歳以上の方
胸痛や胸やけなどの症状がある方
胃の調子が悪い方
慢性胃炎がある方
よくゲップが出る方
よく便秘になる方
動悸・息切れのある方
検診で異常を指摘された方
体重が急激に減った方
ピロリ菌に感染している方
胃がんの家族歴がある方

など

次のような疾患が発見できます

  • 胃がん
  • 胃ポリープ
  • 胃潰瘍
  • 胃炎
  • ピロリ菌感染症
  • 十二指腸潰瘍
  • 十二指腸ポリープ
  • 食道がん
  • 逆流性食道炎
  • 喉頭がん
  • 咽頭がん

など

苦痛の少ない経鼻内視鏡検査

経鼻内視鏡検査とは

経鼻内視鏡検査とは、口からではなく鼻から内視鏡を挿入して、食道、胃、十二指腸などに病変がないかを確認する検査です。内視鏡が咽頭部を刺激しないので、口からの検査で起こりがちな嘔吐反射が起こりにくく、少ない苦痛で検査が受けられます。

なお、鼻の粘膜が弱いなどの理由で経鼻内視鏡検査を行うのが難しい方につきましては、口からの検査を行うこともできます。この時も、できるだけ体に負担の少ない検査を心がけています。

経鼻内視鏡検査の特徴

嘔吐反射が起こりにくい 経鼻内視鏡検査の場合、内視鏡が咽頭部を刺激しないので、吐き気やえずきなどの嘔吐反射がほとんど起こりません。少ない苦痛で検査を受けていただくことができます。
内視鏡の先端径が細い 経鼻内視鏡検査で使用する内視鏡の先端径は5mm程度と細いので、スムーズに挿入でき、検査中の苦痛も軽減することができます。
検査中も医師と会話できる 経鼻内視鏡検査では、口を自由に動かせるので、検査中も医師と会話できます。万が一、異変が起きた時でもすぐに伝えられるので安心です。
高精度の検査が実施できる 現在、経鼻内視鏡システムの性能は向上しており、口からの検査と同等の精度で観察することができます。
当クリニックは、富士フイルム社の最新の経鼻内視鏡システムを導入。デジタル光学処理よって、これまで見えにくかった初期の病変も見逃さずに発見することができます。

胃カメラ検査の流れ

1.事前診察

検査前に診察を行い、患者さまのお体の状態や服用中のお薬、感染症の有無、鼻の粘膜の状態などを確認します。診察が終わりましたら、ご相談のうえ、検査日を調整させていただきます。

2.検査前日

検査前日の21時以降は、絶食でお願いします。飲水はかまいません。

3.検査当日

検査当日の朝も、絶食でお願いします。飲水はかまいません。

4.前処置

お伝えした日時にご来院ください。検査の前処置として、消泡液(胃の中の泡を取る薬)を飲んでいただきます。

5.麻酔

(経鼻内視鏡検査の場合)鼻腔に麻酔液を注入し、さらに麻酔液を塗ったチューブを挿入して局所麻酔を施します。これにより、鼻腔の痛みが抑えられ、内視鏡が通りやすくなります。

6.観察

内視鏡を挿入して、食道、胃、十二指腸などに病原がないか詳しく観察します。検査時間の目安は5~15分程度です。

7.検査終了

検査が終わりましたら、1時間程度、安静にしていただきます。その後、検査結果をご説明します。

ピロリ菌検査・除菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌とは、胃粘膜に感染する細菌のことで、萎縮性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因となるほか、胃がんのリスクを高めます。ご家族にピロリ菌感染者がいると感染している可能性が高いので、一度検査を受けられることをおすすめします。
ピロリ菌の検査は、胃カメラ検査と同時に行うことが可能です。萎縮性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍と診断された場合には、除菌治療が2回まで保険適用で受けられます。

ピロリ菌の検査・除菌

ピロリ菌検査には、内視鏡を使用する「迅速ウレアーゼ試験」「鏡検法」「培養法」と、内視鏡を使用しない「抗体測定」「尿素呼気試験」「糞便中抗原測定」という6つの方法があります。

任意の検査を実施して陽性と判定された場合には、抗生物質と胃の炎症を抑える薬を1日2回、1週間服用します。その後、4週間たってから再度検査を行って、除菌されたかどうかを判定します。判定の結果、陽性だった場合には、薬の種類を変えて再度除菌治療を行います。胃カメラ検査で萎縮性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍と診断された場合には、2回まで保険適用で除菌治療が受けられます。

胃がんリスク検診(ABC検診)

胃がんリスク検診(ABC検診)とは

胃がんリスク検診(ABC検診)とは、簡単な血液検査で胃がんリスクを評価する方法で、胃カメラ検査やバリウムを飲んでの胃透視検査よりも簡便なので、気軽に受けていただくことができます。
ただし、あくまで胃がんリスクを評価する検査で、胃がんかどうかを診断できるものではありません。

胃がんリスク検診(ABC検診)の方法

ヘリコバクター・ピロリ抗体価検査でピロリ菌感染の有無を確認したり、胃粘膜萎縮の程度(血清ペプシノゲン値)を測定したりすることで、胃がんになりやすいかどうかを評価します。

ご予約・ご相談はお気軽に

カラダの不調でお悩みでしたら、JR奈良駅ある甲斐内科消化器内科クリニックまで。
まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 診療時間 9:00~13:00/16:30~19:00 0742-81-3565